忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


 大阪府など約40の都道府県が国に特区の一斉申請に踏み切る「保育ママ」事業。事業開始から10年目を迎え、全国で約1140人(平成21年度)の保育ママが活動するが、大半は首都圏に集中。保育スペースを子供1人あたり畳2畳分とする国の面積要件などが妨げとなり、地方まで普及していないのが実情だ。現場からも、全国一律に縛る国の規制に疑問の声があがっている。

 「保育を面積要件で縛ることに、果たして意味があるのか…」

 堺市で保育ママをしている大井由己さん(38)は、国の規制に素朴な疑問を投げかける。

 過去に保育士をしていた大井さんは結婚、出産とともに専業主婦となったが、子育てが一段落した昨年から、保育ママの活動を始めた。

 保育スペースには、一戸建ての自宅の8畳洋室を使用。2、3歳の子供3人を預かっている。

 保育スペース以外にも、歌を教える場合にはピアノのあるリビングに移動。晴れた日には、近くの公園に子供たちを連れていく。夏場には、庭のビニールプールで子供たちを泳がせることもある。

 「保育ママの活動は、保育スペース以外にも広がっている。保育スペースだけで完結するわけではない」と大井さん。

 さらに現場の活動体験を踏まえ、こう訴える。「私の場合、たまたま自宅に8畳のスペースを確保できましたが、全国的には、まだまだ保育ママは足りない。事業を普及させようとすれば、面積で縛る意味はないのでは」


PR
この記事にコメントする
Name:
Title:
Mail:
URL:
Color:
Comment:
pass: emoji:Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
カテゴリー
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]
Copyright(C) 教育のニュースとか All Rights Reserved