忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


 スマートフォン(高機能携帯電話)の普及で、青少年を有害情報から守るフィルタリング(接続遮断)サービスが骨抜きにされる懸念が関係者の間で広がっている。インターネットに無線LANで接続した場合、携帯電話会社が提供するフィルタリングが迂回されてしまうためだ。青少年へのスマートフォンの普及率は現状で1割未満だが、今後飛躍的な伸びが予想され、携帯電話会社などは新たな対策に乗り出している。

 平成21年4月施行の青少年インターネット環境整備法では、携帯電話会社に18歳未満のユーザーに対するフィルタリングの提供義務を課している。フィルタリング利用率は3月末で12~14歳73・7%、15~17歳49・8%(電気通信事業者協会調べ)。業界は利用率の向上を目指すが、無線LAN接続では電話回線を使わないため、規制がすり抜けられてしまう。

 内閣府によると、携帯電話所持者のスマートフォン利用率は小学生ゼロ、中学生5・4%、高校生7・2%(10月末現在)。総務省の「利用者視点を踏まえたICTサービスに係る諸問題に関する研究会」は10月28日、今後のスマートフォン普及を見越し、販売時に無線LAN接続機能の有無やフィルタリング利用の可否について、保護者に説明することなどを提言した。

 携帯電話会社も対策に動いており、NTTドコモは無線LAN接続時に4けたの暗証番号を求めるアプリ「あんしんモード」を10月7日、提供開始。auのKDDIは11月中旬から、回線を問わずにフィルタリングをかけられる「安心セキュリティパック」を提供する。ソフトバンクは昨年、無線LANでもフィルタリングできるアプリを他社に先駆けて提供している。

 しかし、国立情報学研究所の岡村久道・客員教授(情報学)は「現状ではフィルタリングソフトは普及していない」と指摘する。家庭で使う無線LAN機器にもフィルタリング対応機種はあるが、大人も利用するため機能を使っていない場合が多く、保護者側の関心や協力が必要となる。

 岡村教授は「スマートフォンの台頭で、総務省などを通じた携帯電話会社を中心とした実効的な規制が崩れつつある。米グーグルやアップルなど海外の営利事業者の価値観では、青少年保護の視点が不足する恐れもある」と懸念を表明し、社会全体の関心の高まりを求めている。

PR
この記事にコメントする
Name:
Title:
Mail:
URL:
Color:
Comment:
pass: emoji:Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
カテゴリー
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]
Copyright(C) 教育のニュースとか All Rights Reserved