×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
来春の卒業を控え、大学生たちが仕上げに入っている卒業論文。その指導を強化する大学が増えている。
大学全入時代を迎え、「ソツロン」でも違いを打ち出して「最後まで面倒見がよい大学」をアピールしようと、指導に熱がこもる。
「その結論に裏付けはあるのか」。アンケート分析の甘さを指摘する声が、審査員から飛んだ。
大阪経済大が10月末に開いた、卒論の途中経過を発表する大会。最終段階に欠かせない発表技術を磨こうと初めて企画した。客観的に評価するため約20人の審査員はゼネコンや広告会社の幹部ら外部から招いた。
大経大は2年後半に「演習・卒業研究」を始めるなど、以前から卒論を重視。徳永光俊学長は「発表力を磨けば、社会でも通用する力が身に着く」と語る。
関西大文学部は、卒論に必修の少人数授業をこれまで4年生を対象に行ってきたが、今春から2年で始めるよう前倒しした。来春は、インターネット上に卒論指導専用のホームページを開設し、教員による助言や指導を強化する。大学院生らが論文の書き方などを教える専用の部屋も設ける。
大阪市立大経済学部も4年間、一貫して卒論指導するカリキュラムを2008年度に開始。今年度は、卒論採点基準を学生に公開するなど取り組みを拡充した。
大手予備校・河合塾の谷口哲也・教育研究部統括チーフは「以前は学生の自主性が重んじられたが、今は初歩から計画的に指導する必要がある。入学から卒業まで面倒を見るとアピールしないと、受験生には魅力がない」と分析する。
PR
この記事にコメントする