忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


 給食を通して、栄養のバランスや地元の農産物について学ぶ「食育」が盛んになっている。学校と農家が協力したり、地域ぐるみで献立を考えたりと、取り組みは多彩だ。子どもたちはふるさとの食べものをより身近に感じ、食に携わる人たちに感謝する心を育んでいる。食育への県内の取り組みを2回に分けて紹介します。

■児童ら献立/地産地消に力

 「ハンバーガー、おいしそう!」。給食室の前が、子どもたちの声でにぎやかになった。

 小諸市立東小学校で、月に1度の「お楽しみ献立」。主食もおかずも、児童が考えたメニューだ。1月24日の「お楽しみ献立」は、5年1組が担当した。

 チーズバーガー、サラダ、卵スープ、ブドウシャーベット、牛乳。給食室の壁には、その5品の食材を栄養ごとに色分けした表が貼ってある。子どもたちは表を見て、栄養バランスがとれていることが分かる。

 献立の栄養や分量を確かめるのは、栄養士の椙井(すぎ・い)泰子さん(43)。給食室に来る子どもたちに、母親のように慕われている。ブロッコリーが苦手な子には「同じように色が濃い野菜を食べてみて」と勧め、カボチャを少ししか食べられない子には「一口ぶん栄養になるよ」となぐさめる。「食べた感想を子どもたちが自然に話しかけてきます。おいしかったと言われると、やりがいを感じます」と椙井さん。

 東小のような光景は、小諸市では珍しくない。小学校6校と中学校2校の全8校それぞれに給食室があり、児童生徒にとっては、栄養士や調理師が身近な存在となっている。

 小諸市教育委員会は2007年に「食育推進委員会」をつくり、学校と家庭、地域が協力して「子どもたちの食」をより良くするために取り組んできた。地元の小麦粉を使ったパンづくりや、直売所からの野菜の仕入れなど、全校が「地産地消」にも積極的だ。今年度は、農家を小学校に招いての給食試食会や、各校の報告会などでお互いの理解を深めている。

 東小も地元の食材を多く取り入れ、「お楽しみ献立」のチーズバーガーにも小諸産の小麦粉を使っていた。昨年11月の「全国学校給食甲子園」では、特産の白土ばれいしょの団子汁や、地元の梅でつくったあえものを入れた献立で入賞。郷土食を生かした献立の良さが広く認められた。

 その「地元の梅」を提供したのは、小諸市立芦原中学校。毎夏、生徒たちが学校の周りに植えられている梅の実を収穫し、家庭や給食で生かしている。

 収穫量は380キロ。9割は家庭に配り、梅漬けやジュースにして家族で味わう。1割は給食室で漬け込み、梅干しにして年5回ほど給食や弁当に添え、他校にも販売している。

 栄養士の佐藤直美さん(39)は「学校では、なじみの梅。地域の食文化が親子で受け継がれ、生徒たちの給食への思い入れも深いです」と話す。

■農家の有志、食材を提供

 セロリの生産量が日本一の原村。原小学校の給食には年2回、セロリが1本丸ごと出る。収穫の始まる6月と、終わりごろの11月。どちらも朝に採ったばかりで、みずみずしく、しゃきしゃきと歯ごたえがある。子どもたちは、みそマヨネーズをつけてかぶりつく。

 「残す子はほとんどいません。クラスのみんなが食べるので、『嫌いだけど食べちゃった』という子もいます」と、栄養士の翁像(おきなぞう)京子さん。

 原村では、地元の野菜を子どもに食べてもらおうと、農家の有志が5年ほど前に「原っ子食材の会」をつくり、野菜を安価で学校に提供している。セロリもその一つだ。

 原小では、セロリ以外にもキュウリやネギなど、土地の野菜をそのままの形で出して本来のおいしさを味わう献立をつくり、子どもを野菜好きに育てている。

 県外の学校との交流にも、食べものを役立てている。1月26日、静岡県沼津市の戸田(へだ)小学校の5年生が訪れ、スケートと給食で交流した。原村と旧戸田村(現沼津市)が姉妹都市を結んでいた縁で、親交は30年近い。夏は原小が沼津で一緒に海水浴をするが、おみやげはセロリ。戸田小の冬のお返しは静岡のミカン。原小の加藤孝志校長(53)は「食を通した交流を、お互いに楽しんでいます」。

 被災地の支援にも、地元の食べものを生かした。学校の周りに全12クラスの畑があり、子どもたちが野菜を育てている。

 3年生は昨夏、東日本大震災の被災地を「学校の野菜で支援しよう」と、宮城県石巻市の橋浦小学校にジャガイモやカボチャを贈った。橋浦小からは「給食に入れて食べました。ありがとう」と礼状が届き、新しい交流が生まれた。

 翁像さんは「子どもたちは、村の人や自分たちがつくった食べものを誇らしく思っています。身近な野菜が、何よりの食育になっています」と目を細める。

■家庭協力で「弁当の日」

 駒ケ根市には、小中学生が自分でつくる「お弁当の日」がある。小学校5校と中学校2校の全7校で、年3回設けている。

 きっかけの一つは、07年に市教委が行った「食生活実態調査」。小学5年と中学2年の約650人に聞いたところ、10%が朝食を食べていないことが分かった。

 県外では、子どもたちが弁当づくりを体験して、栄養のバランスを考えるようになり、朝食をとる習慣が身についたという実践例がある。そこで、市は学校と給食センターとともに、各家庭にお願いして「お弁当の日」を試してみた。

 09年度は赤穂小のみで始め、10年度からは全校で取り組んでいる。

 小学校の場合、1・2年生は箸の持ち方を習い、給食センターを見学。3・4年生は給食を弁当箱に詰めてみて、自分に合う分量や栄養バランスを考える。実際に弁当をつくるのは、5・6年生だ。調理実習で習った野菜炒めを入れたり、主食やおかずの配分を考えたり。調理が苦手な子も、一品はつくるようにした。

 子どもたちからは「お母さんの大変さが分かった」「家族が喜んでくれて、うれしかった」などの感想が寄せられ、家庭からも「親子の会話が増えた」「父親のお弁当もつくるようになった」と好評だった。

 今年度の「実態調査」では、朝食を食べない子は約7%に減った。赤穂学校給食センターの栄養教諭、北沢和恵さん(44)は「お弁当づくりで子どもが成長したと、喜ぶ声が多いです。取り組みを続けるには家庭の協力が欠かせないので、保護者への理解を広めていきたい」としている。

PR
この記事にコメントする
Name:
Title:
Mail:
URL:
Color:
Comment:
pass: emoji:Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリー
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]
Copyright(C) 教育のニュースとか All Rights Reserved