×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ダイヤモンドネイルは朝10:00から営業なので、おでかけ前にも施術できます!
また、閉店が22:00なので夕方にからでもゆっくり予約が可能です!
詳しくはダイヤモンドネイルのホームページをご覧ください。
PR
東日本大震災(3月11日)の教訓を、近い将来起こるとされる東海・東南海・南海地震に生かそうと、防災について学んでいる和歌山大学付属小学校(和歌山市吹上)の4年生30人が26日、研究の成果を同市本町の京橋プロムナードで発表した。
震災以降、児童の防災への関心が高まっていると感じた担任の梶本久子教諭が、4月から社会科と総合的学習の時間を利用して実施。県や市の防災担当者のほか、安政南海地震(1854年)で津波から住民を救った浜口梧陵について「稲むらの火の館」(広川町)などを訪ねて学習を重ねてきた。
この日は、児童が5班に分かれて発表。避難所などを示した手作りの和歌山市内のジオラマや、フィールドワークを基に避難経路を記した防災マップなどを披露した。どの班も、岩手県釜石市で多くの児童や生徒が日ごろの学習の成果で、津波から逃れて助かった“釜石の奇跡”に触れるなど、意識の高さをうかがわせた。
その後、津波などの災害から故郷・和歌山を守るため、「訓練をして津波に強い子供を目指します」と大きな声で宣言。発表した杉本菜緒さんは「勉強を通じて訓練の大切さがよくわかりました。自分も浜口梧陵のような人を目指したいです」と勉強の成果を振り返った。
梶本教諭は「児童だけでなく、家族まで防災に対する意識が高くなってきた。大人を巻き込んで災害に強い県したい」と話した。今後、市や県に学習の成果を基にまとめた提言書を提出する予定だという。
アジア太平洋地域の中で大学や大学院など高等教育の単位や学位を認め合う条約について、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の関係27カ国は26日、東京都内で開いた会合で、従来は認定対象としていた職業資格を削除するなどの改正に合意した。これまで日本は医師や看護師など職業資格の認定に反対する立場から批准してこなかったが、条約改正を受けて文部科学省が批准に向けた検討を始める。
条約は83年に採択され、中国や韓国、オーストラリアなど21カ国が加盟。改正条約では、他国で授与された高等教育への入学資格や学位を自国でも認める。職業資格の削除によって加盟国の裾野を広げ、学生や研究者の交流を加速させる。
食物栄養学の学生が大分県内各地に出かけ、伝承料理や食事作法を広げる「WA(わ)―SHOKU(しょく)女士隊」が発足した。伝統食文化を見直そうと、大分県が大学や民間団体と始めた「おおいたWA―SHOKU運動」の一環。まずは大分独自の伝統料理「じり焼き」で地元食材・食文化をアピールする。
女士隊には別府大短期大学部、別府溝部学園短大、東九州短大の学生が参加。ユニホームは学生がデザインした黒と赤のエプロン。各地の行事に出かけて「WA―SHOKUレストラン」を開く。伝承料理の普及に取り組んでいる宇佐市の金丸佐佑子さんが指導にあたる。
じり焼きは小麦粉を水で伸ばして焼いた皮で好みの具を巻いた伝統食で、おやつや代用食として県内で昔から食べられてきた。女士隊は県産米粉を使ったじり焼きを作って各地で試食してもらう。金丸さんは「地元食材を使い、手軽な朝ご飯にもなる。県外にも発信できる料理」と話す。
「WA」は○に通じ、家族で輪になって食べる意味や、食事作法や栄養バランスが良いとの意味を表すという。県は今年度と来年度の活動費計約1千万円を支援。担当者は「運動で、地産地消や食事マナーも含めた食文化の伝承を広げていきたい」と話す。県出身のシンガー・ソングライター、今成佳奈さんがテーマソングを作詞作曲した。
東京都世田谷区の京王線千歳烏山駅から日本女子体育大までを結ぶ「自転車安全ルート推奨マップ」が完成したことを受け、警視庁は24日、同大の学生らにマップを配布した。
この日はさっそく、学生4人が警察官と一緒にルートを確認。「登下校時は子供の飛び出しに気をつけて」などとアドバイスを受けた。
マップは交通量の多い大通りを避け、住宅街をルートに指定。ルートを実際に走ってみた、同大4年の熊谷早悠里さん(21)は、「大通りはスピードを出す車がいて危なかったが、マップの道は車も少なく走りやすかった」と話していた。