×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
日本教職員組合(日教組)の教育研究全国集会(教研集会)が1月28日から3日間、富山市で開かれた。東日本大震災後の初の開催で、震災を中心に討論は熱がこもった。東京電力福島第1原発事故の影響を巡っては、福島県内外の教職員らが教壇での苦悩を打ち明け、実践策を模索した。
◇「間借り」高校の環境強化/情報、差別…対処は
福島県教育委員会が示す施策は、現実に即していないので困る--。1月29日に開かれた「高等教育・選抜制度と進路保障分科会」。福島県楢葉町立楢葉中の日野彰教諭(42)は、県立高校を取り巻く状況を報告し、県教委の対応に苦言を呈した。自身も原発から南へ約8キロの富岡町に自宅が残る被災者。楢葉町が原発事故で立ち入りの制限される警戒区域に指定されたため、兼務辞令を受け、いわき市立中で主に勤務している。
リポートでは、原発が立地する相馬・双葉地区の県立高10校(分校を含む)が県内各地に分散し、別の高校の校舎などを間借りする「サテライト校」で授業を続けてきた経過を説明。県教委は昨年9月、12年度以降のサテライト校について「分散したままでは教育課程や部活動に制約がある」などとして、再編することを明らかにした。いわき明星大に3校を集約するほか、親元から通うのが難しくなる生徒向けには宿泊施設を設置する予定だ。
だが、1月24日に発表された12年度入試の1期選抜(自己推薦)などの志願状況で、サテライト8校は軒並み定員割れに陥り、最も落ち込んだ浪江・普通は16人の募集に2人しか志願者が集まらなかった。先行き不透明なサテライト校が敬遠されたとみられ、日野教諭は「福島県の復興を担う若者を育てるために、サテライト校の環境の充実を進めていきたい」と学習基盤の強化を訴えた。
1期選抜で志願がなかった分は、学力検査による2期選抜で合わせて募集される。サテライト校の宿泊施設や通学にかかる経費は食費を除いて補助される方向で、同県教委の担当者は「生徒や保護者の心配の解消に努めていきたい」と話している。
PR
大阪府教委は6日、大阪、堺両市を除く府内の41市町村教委に新年度の指導・助言事項を送った。君が代の起立斉唱を公立小中高校の教職員に義務づける府条例が昨年成立したことを受け、「国旗・国歌の指導」を通常項目から重点項目に格上げした。
指導・助言事項は例年、この時期に送っている。「教員は教育公務員として府民の信頼に応える責務を自覚し、国歌斉唱に当たっては起立し斉唱するよう指導すること」という内容はほぼ従来通りだが、新たに「条例の趣旨を踏まえ」との文言を加えた。
卒業式・入学式シーズンを前に府教委は1月、府立学校の全教職員約1万3千人に起立斉唱を求める教育長名の職務命令を出した。市町村立学校の教職員への対応は各教委に委ねられている。
8年連続定員割れ
島根県教委は6日、2012年度の公立高校入試(一般選抜)の志願状況を発表した。
全日制37校(分校含む)の競争率は0・91倍(前年度0・93倍)。少子化などで生徒数の減少が続いており、8年連続で定員割れとなった。定時制3校では0・41倍(同0・50倍)だった。(矢沢慎一)
全日制では、募集定員5031人に対し、4584人が出願した。競争率が高かったのは、益田翔陽・電子機械が1・43倍でトップ。出雲工業・電子機械1・40倍、益田翔陽・総合1・39倍、松江農林・総合1・39倍などと続いた。
低かったのは、吉賀・普通0・13倍、江津・英語0・25倍、三刀屋掛合分校・普通0・28倍、大社佐田分校・普通0・40倍、江津工業・建築0・42倍など。
一般選抜とは別に、推薦などで先月末、全日制全体で計769人の合格が内定している。吉賀は一般選抜の出願者が1人だったが、中高一貫校のため、特別選抜ですでに32人の合格が内定している。
筆記試験は3月7日、21校では同8日に面接も行う。合格発表は同19日午前10時。定時制の2次募集は同21~23日、面接・作文が同27日に行われる。
東京大学が検討する秋入学について、産経新聞が行った国立大学の学長アンケートで、質問状を送付した全国81校からの回答が全て出そろった。新たに広島大が秋入学に「賛成」と回答。東大以外にも計13校のトップが秋入学に前向きな姿勢が明らかになった。
「反対」は計3校、「どちらともいえない」は計65校だった。
新たに回答したのは北海道大、千葉大、和歌山大、鹿児島大など11校。秋入学に「賛成」としたのは広島大のみで、他の10校は賛否について「どちらともいえない」と回答した。
また、秋入学導入の検討状況については、千葉大などが「これから検討する」などと答え、調査対象とした81校では「検討している」11校、「これから検討する」31校となり、半数以上となった。
東京医科歯科大と旭川医科大の医学系2大学はともに、春に行われる医師、看護師の国家試験との時期のずれを課題にあげた。
本紙アンケートにこれまで「賛成」と回答したのは一橋大や東工大、東北大、九州大、筑波大、東京外国語大、埼玉大、浜松医科大、名古屋工大、長崎大、宮崎大、熊本大の12大学。